2014年4月22日星期二

NBLを圧倒する観客動員を記録するbjリーグ

タオバオ
タオバオ

bjリーグは、日本リーグから新潟アルビレックスBBと埼玉ブロンコスが分離独立したことをきっかけに、2005年に創設されたプロリーグ。サッカーのJ リーグとよく似た理念を掲げ、6チームでスタートして、今季は21チームまで増えている。4月16日時点で、最多動員は琉球ゴールデンキングスで、1試合 平均3220人。2番目の秋田ノーザンハピネッツは2669人、3番目が新潟アルビレックスBBで2502人。リーグ全体の平均でもNBLの1313人に 対して、bjリーグは1570人だ。

 昨年のアジア選手権に出場した現役の日本代表選手は、12人中9人までがNBLの所属(bjリーグ1人、学生2人)だったから、本来であればNBLのほ うに観客が集まっておかしくないはずだ。代表選手が太田敦也(浜松・東三河)しかいないbjリーグのほうが観客を集めているのは、やはりどのチームも、チ ケット販売の収入が選手の年俸やフロント職員の給料に直結していることから、営業活動への取り組みが、企業チームとは量的にも質的にも違うからだろう。

2014年4月15日星期二

あざ笑った韓国を忘れない

2014年4月14日、中国最大のポータルサイト・百度の掲示板に「四川大地震で日本人がどれほど被災地を助けてくれたか」というスレッドがある。被災地 にいち早く駆けつけた日本の国際緊急援助隊の姿や、日本の全国各地で繰り広げられた一般市民や児童生徒による募金・支援活動の様子を写した画像が多数掲載 されており、今もなお数多くの中国人ユーザーがコメントを寄せている。そのいくつかを紹介する。
「泣けてくる」
「日本人よ、泣かせるなよ」
「こんなに日本中が救援活動してくれてたなんて、ちっとも知らなかった」

「中国メディアはなぜ教えないんだ!わざと隠してたのか?」
「中国と比べると恥ずかしいからじゃないの」
「報道してたよ。若いから見てないだけでしょ」
「東日本大震災のとき、中国の小中高生はこんなことしていないよね」

「今なら状況は違うんじゃない?」
「国際緊急救助隊の被災地入りは軍事機密を探るためっていううわさがあったよね」
「日本人は善良だよ。韓国人と違って」

「ほんとうにありがとう!(日本語で)」
「日中友好万歳!」
「日本には心から感謝します。四川大地震の時にあざ笑った韓国は絶対に許しません!」

「日本の指導者は大嫌いだけど、日本の国民は大好き」
「2ちゃんねる見ろよ。中国の悪口すごいぜ」
「日本に行ったことのない奴に日本を悪く言う資格はない!」(翻訳・編集/本郷)タオバオ

2014年4月7日星期一

板垣 英憲

政治評論家、板垣英憲マスコミ事務所代表
昭和21年8月7日広島県呉市生まれ。中央大学法学部卒業、海上自衛隊幹部候補生学校を経て、毎日新聞東京本社に入社、社会部、浦和支局、 政治部・経済部に配属。福田赳夫首相、大平正芳首相番記者、通産省、東京証券取引所などを担当。昭和60年6月、評論家として独立。著書は「戦国自民党 50年史」「小沢一郎総理大臣」「国際金融資本の罠に嵌った日本」「孫の二乗の法則―孫正義の成功哲学」(PHP文庫)など130冊。タオバオ代行